防耐火構造の性能評価
防耐火構造試験外壁材、断熱材、内装材を組み合わせた 幅3m以上、高さ3m以上の壁を試験体とする。 通気工法は通気層に入った火が通気層から逃げないように、 上下をセラミックなどで塞いで試験する。 壁、防火設備(窓、シャッター、ドア)、防火ダンパー、 区画貫通部、軒裏など、 鉛直構面を構成する建築部材・設備について加熱を行い、 防耐火性能を検証します。 また、壁などの加熱試験では載荷装置を利用し、 鉛直荷重を加えた状態で試験をすることが可能です。
➡ 外装材や断熱材の燃えひろがりの評価は出来ない。
|
不燃材料の性能評価
コーンカロリーメータ試験(ISO560-1) 建材を一方向から50kW/㎡の輻射熱で加熱し、加えて電気スパークを加えて、試験の結果 ①総発熱量が下記の時間内で8MJ/㎡以下であること。 ②防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないこと。 ③発熱速度が、10秒以上継続して200kW/㎡を超えないこと。 以上の3条件を満たすものが合格とされる。
不燃材料:20分間
準不燃材料:10分間
難燃材料:5分間 ➡ 複合材・壁構造全体の評価には不向き。 外装材や断熱材の燃えひろがりの評価は出来ない。 |